知っておいて損はない!役立つ就活用語集(五十音順)

ア行
一般職定型的な一般業務を扱う正社員の事、と言われるが総合職と変わらない業務を扱う企業も多い。その場合は給与が低く転勤が無いといった条件が総合職との違いとされることもある。しかし先述のエリア総合職や準総合職などもあり、昨今では総合職と一般職の違いが分かりにくい事もある。
インターンシップ(IS)ISとも言われる。学生が職業体験という形で実際に企業で働くこと。期間は半日・1日~1年と短期から長期まで様々な種類がある。意欲やモチベーションの向上、「就職したけどイメージと違う!」といったミスマッチの軽減などメリットが多い。興味のある会社が行っていたら是非参加しよう!
エントリーシート(ES)各企業が作成する採用選考の応募用紙の事。氏名、大学などの基本情報と「志望理由」「自己PR」「学生の間に何か打ち込んだこと」などの項目で大きく空白を取り記述させるものが多い。WEB入力での提出もあるが、未だに手書きのESも多い。また面接も提出したESに基づいて質問される。就活生が面接に呼ばれるための第一関門であり、10~20社分 書くのは当たり前である。字は人柄を表す。丁寧に書くことを心掛け、アピールを。頑張ろう。
エントリー(プレエントリー)企業の採用情報ページなどへの事前登録の事。本エントリーの前に行う企業が多くなっている。エントリーと同様に学生はその企業への興味、関心があることを企業へと伝えることにもなり、企業側から会社説明会の案内が送られてきたりもする。
エントリー(本エントリー)あなたが興味のある企業に「関心を持っている」「選考を受けてみたい」と意思表示をすること。就活ナビ上や企業採用ホームページで「エントリー」ボタンを押すことが多い。事前にエントリーしておくと、説明会や選考の案内が届いたりする。自分のES、履歴書などを企業に送る、または渡す場合もある。
お祈りメール選考の不合格を通知するメール。「××様の今後のご多幸とご活躍をお祈りしております。」と一方的に祈られる。めげずに頑張ろう!
オンデマンドセミナーあらかじめ録画・編集したセミナー等を動画で配信する方法。
カ行
ガクチカ自己PRでよく使われる「学生時代力を入れたこと」の略。ESや面接時などで聞かれる場面が多い。
企業研究・業界研究企業、業界について調べること。先述の自己PRや企業の面接などでも役に立つので、非常に重要。自分の興味の有無に関わらず様々な企業を調べて自分の可能性を広げていこう。
逆求人学生が自らをアピールして、興味を持った企業がその学生にオファーをする仕組みの求人。基本プロフィール・作品・自己PR・動画など、アピール項目を充実させていくことで、企業からオファーが来る可能性を広げることができる。
キャリアセンター(就職課)学生の進路や就職の支援を行う課で大学内に名前の違いはあるが必ず存在する。就活に関する資料や求人票が置いてあり、就活に詳しい職員もいるので、「就活をどのように進めればよいか分からない」という就活初心者は、まずここを利用してみよう。
キャリアデザイン/キャリアプランキャリアデザインとは、これからどのような仕事に就き、どのように働いていくのかを構想した、自分の人生と働き方の設計図のようなもので、その達成のために何をすべきかを考えたものがキャリアプランである。
グループディスカッション(GD)与えられた課題に複数名のグループで話し合い、結論を導きだしていくこと。選考のひとつとして、取り入れている企業も少なくない。個人の発言、アイデアを尊重しつつチームとして一致団結することが重要である。リアル脱出ゲームに挑戦するような気持ちで協力しあおう。「ディベート」と意味を混合しやすいが、ディベートは賛成、反対派に分かれて議論を行う事で、全く意味が違う事に注意。
経団連指針日本経済団体連合会が定めている「採用選考に関する指針」の事。その年その年で指針は変わるので、しっかりとテレビや新聞などで情報を得ておこう。
サ行
サイレント面接や選考の結果が全く来ないこと。サイレントお祈りとも。主に不合格の連絡が来ないことを示す。めげずに頑張ろう!
自己分析人生を振り返り自分を客観的に見て「自分はどんな人間か」「得意なことはあるか」などを考えること。例をあげると「今まで頑張ってきたこと」「体験や失敗から学んだ教訓」「これからの自分の成長」と言った事を考えてまとめる。自分で自分を客観的に見るのは難しいので、仲のいい友達、親やバイト先の先輩などに聞くと新しい発見につながるかも。分析してまとめたものは先述の自己PRや長所、短所の作成に利用できる。
週休2日制「一か月の間で週に休みが2日間ある週が1度以上あること」を示す。つまり他の週には休みが1日しかないこともある。週に2日間の休みが必ずあるものは「完全週休2日制」と言われる。注意しておこう。
上場企業株式市場で株式の取引が可能な企業の事。株式を上場させるには審査をクリアしなければならず、さらに市場には一部、二部など種類があり一部の方は条件が厳しい。この一部市場で株式を取引できる企業を一部上場企業という。上場すると情報開示などの義務を伴うが企業としての知名度と信用の向上、低コストでの資金の調達など利点も数多くあり信頼できる企業として扱われる。実質上場できるのに、上場していない優良企業もたくさんあるので、あくまで目安として考えよう。
初任給学校を卒業して正規雇用された人間が最初に受け取る給与の事。手当などを含まない基本給や資格手当などを含んだ月給とは違い、残業代や通勤手当など全ての手当が含まれた総支給額の事を示す。
スタートアップ企業イノベーションを起して短期間のうちに圧倒的な成長率で事業を展開する企業のこと。設立年がいつかということよりも、そのビジネスモデルの革新性、解決される社会課題の大きい企業のことを指す。世の中にインパクトを与える、人々の生活を変えるといったことを目的としていることが多い。
説明会企業が学生向けに会社の概要や採用情報を説明するために開かれるイベント。企業が個別に開催する「会社説明会」「単独説明会」・就活情報会社が企業を集めて開く「合同説明会(合説)」・大学が企業を集めて開く「学内セミナー」などいくつかの種類がある。人気企業の説明会はものの数分で埋まってしまうので、気になっている企業は確実にエントリーし、情報をいち早く受け取れるようにしておくとよい。
総合職総合的な判断が必要で複雑な業務を扱う正社員のこと。例をあげると営業、マーケティングなど複合的なものが多い。幅広い業務内容のため、転居を伴う転勤がある場合が多い。その分、一般職に比べて給与も高く、昇給しやすくなっている。企業によっては数年ごとに様々な職種を体験できるように全国転勤があるものもあれば、適性を見極めて状況に応じた職種に配置され転勤が無い場合もある。また近年ではエリア総合職、準総合職といった転勤を決められた地域内に限定した職務も存在している。
送付状(カバーレター)履歴書、応募書類を郵送する際に同封する挨拶状の事。就活中の書類には同封するのがマナーである。簡単な挨拶や応募の経緯、送付する書類によっては自己PRなども書く。A4用紙片面1枚に収まる程度にまとめよう!
タ行
対面式面接実際に会場やその会社に出向き、採用・人事担当を目の前にして行う面接。
通年採用企業ごとに必要なタイミングで、随時(年中)採用を行う仕組みのこと。通年採用を行うことで、企業は欲しい時期に欲しい人材の採用ができ、海外の大学を卒業した人材や帰国子女など秋卒業の留学生などの多様な人材確保ができる。また、学生側では就職活動にかける時間が増え、採用のチャンスが増える。
内定企業が採用の意思を示す事であり、就活生が喉から手が出るほど欲しいもの。先述の経団連指針では内定を出すのは「卒業・修了年度の10月1日以降」と定められている。
内々定経団連指針に定められた期間よりも前に企業が採用の意思を示す事。ほぼ内定と同様の意味になる。
ハ行
福利厚生労働者やその家族の健康や福祉を向上させるための施策の総称。分かりやすく言うと会社から給与以外での色々なサービスを提供してもらえる制度の事。法定福利厚生と法定外福利厚生の2つがある。法定福利厚生は健康保険料、厚生年金保険料などの法律により義務づけられた社会保険料を企業が一部負担すること。法定外福利厚生は住宅手当の支給、スポーツクラブが利用可能になる、会社にくつろげるカフェテリアの併設、社員旅行など法律で定められておらず社員が充実した生活を送れる、または働きやすい職場にしていくなどの理由で社員やその家族のために会社が提供するものが幅広くこれに当てはまる。
フレックスタイム制度労働者が各日の労働時間や始業・終業時刻を自らの意思で決めることができる制度。1カ月以内(今後3カ月に延長予定)の一定期間(清算期間)における総労働時間をあらかじめ定めておき、労働者はその範囲内で各日の始業・終業の時刻を自らの意思で決めることができる。労働者が自分の生活と業務との調和を図りながら、効率的に働くことができる制度。
ベンチャービジネス/ベンチャー企業日本でのいわゆるベンチャー企業は、「新たに立ち上がったスモールビジネス」。新しい技術や知識を軸に、大企業では実施しにくい小回りの効く経営や、思い切った決断をする中小企業のことを指す。
ベンチャー企業新たなアイデアや技術をもとにして、新形態のサービスやビジネス展開を行う中小企業の事。明確な定義がある訳ではないが、ベンチャーキャピタルと呼ばれる投資会社から支援を受けている、またはベンチャー指定を受けた会社をベンチャー企業と呼ぶ。企業の成長過程を見ることができ、自分の能力次第で会社に貢献できる度合いが大きい、といった特徴を持つ。
マ行
マーケティング顧客の求めている商品・サービスを調査し、供給する商品や販売方法などを決定することで、企業から顧客への流通を円滑にする活動。「売れる仕組みづくり」と解釈されることが多い。
マイナビマイナビは株式会社マイナビが運営する就職情報サイト。総合人材情報サイトとして拡大しており、合説イベントや企業情報が満載である。企業によってはマイナビを使って選考を案内をすることもあるので、リクナビと共に登録するのが賢明。
メンター新入社員の仕事における不安や悩みの解消など精神的サポートを行いながら、業務の指導・育成をする助言者のこと。年齢や社歴の近い先輩社員が専任者となる場合が多い。
面接企業側の人間と面談を行うこと。いくつかの質問をされるが、多くはESの内容に基づいて質問される。1対1で行う個人面接、多数で行う集団面接など種類が多くある。さらに1次、2次、最終面接と複数の面接がある企業も存在する。
ラ行
リクナビリクナビはリクルートグループが運営する就職情報サイト。新卒採用に関してトップクラスを誇り厚労省の就職支援対象サイトとなっている。企業によってはリクナビを使って選考を案内することもあるので、マイナビと共に登録するのが賢明。
リクルーター制度人事担当者以外の社員が新卒採用に携わること。例えば、入社希望者にリクルーターを紹介し、話をする中で入社後のイメージを掴んでもらうなどといった関わり方があります。新卒者に親近感を持ってもらうため、リクルーターは入社1~5年目程度の若手社員が勤めることが多い。
リスクマネジメント危機管理のこと。将来起こりうるリスクを想定し、リスクが起こった場合の損害を最小限に食い止めるための対応をいう。これには、事前にリスクを回避するための措置と、起こった場合の補償等による対応という2つの側面がある。
A-Z
BtoB/BtoCBtoBはBusiness to Businessの略で、企業と企業の間の取引のこと。これに対して、BtoCはConsumer。消費者を相手にしたビジネスやサービスのこと。
Iターンもともと都市部で生まれ育った人が、地方へ移住し就職すること。
MCB(マイキャリアボックス)「エントリーシート」や理系の学生に便利な「研究概要書」等をWEB上で作成・提出できるマイナビの機能。作成した提出物は共通で複数の企業に利用でき、企業からの依頼やメッセージもまとめて管理できる。
OB・OG訪問興味のある企業で働いている先輩社員を訪問し、仕事の内容、実際の社内の雰囲気などを聞くこと。その企業・業界について知識を深めることができる。学校の就職課・大学の先輩や知人からの紹介が多い。先輩社員の生の声を聞くことができるというメリットがある。
OJT企業などでの社員の教育法の一つで、現場で上司や先輩が指導役となり、実際の業務を行なう中で必要な知識や技能を身につけていく方式。この制度は日本の企業から始まったもの。On the Job Trainingの略。
OpenESWEB上でエントリーシート(ES)、履歴書を作成、提出するリクナビの機能。ES・履歴書を電子化し書式を統一することで、学生が一度登録すると繰り返し使え、OpenESを利用する企業にエントリーが可能。
SPI企業向けに販売されている適正検査。多くの企業が選考のひとつとして取り入れている。内容は言語、非言語、性格検査の3種類ある。言語は主に国語、非言語は主に数学の問題と考えれば近い。問題集なども書店で販売されているので、早めに対策しよう。
Uターン進学のために上京した学生が、地方へ戻り就職すること。
WEBセミナー、WEB説明会、オンライン説明会インターネットを利用してWeb上で行うセミナーや説明会のこと。
WEB面接インターネット回線を使用し、オンラインで行うビデオ通話面接。ZOOMやTeams、Skypeなどを使用する場合が多い。